幼児教育・保育が無償化となれば、現在家庭で育てられている全ての3~5歳児が幼稚園を利用することも想定されます。現在でも地域の幼稚園に入れない状況があります。無償化により増える幼稚園ニーズに対する受け皿をどのように確保するかについての質疑です。


【質問】
幼児教育無償化による幼稚園の利用ニーズ増加により、公立幼稚園が受け入れていない3歳児の受け皿確保が課題となります。私立幼稚園の定員は市内全体では、空きがあるとはいえ、地域によっては希望する園に入りづらいという話を聞きます。

そもそも幼稚園には小中学校のように校区という概念がありません。また、私立幼稚園は各園独自の建学の精神にのっとり、特色ある教育を展開しています。幼稚園は利用調整によりニーズの高い児童から入所が決まる保育所とは違います。保護者が自らの意思であえて遠くの園を選ぶ場合はともかくとして、近隣の幼稚園に入園できず、遠くの園しか選択できない状況が発生することは公平性がなく、特定の児童、保護者にとって大きな負担となります。

無償化により増加する利用ニーズを公立幼稚園で対応しないのであれば、例えば、私立幼稚園による送迎バスなどの手法により、市は受入枠の地域偏在解消や利用者の選択肢を増やすために取り組む必要があります。 市の見解は? 


【答弁】
「幼稚園の広域的な利用体制」についてお答えします。

公立私立の幼稚園それぞれ、地域によって園児数の偏在があり、実際に入園を希望する園で抽選になる事例も見受けられます。各園の認可定員数などの関係からも、希望者すべてを受け入れることは困難であり、周辺の空きがある幼稚園に、入園していただくしかないと考えています。

しかしながら、今後予定される幼児教育の無償化により、入園希望者が増え、希望する幼稚園だけでなく周辺の幼稚園にも入園できない恐れが生じた場合には、本市といたしましても、幼稚園教育を受ける機会の提供及び入園希望者の選択肢を確保するという観点から、私立幼稚園に対し、送迎バス運行などの解決策について問題提起していく必要があると考えています。 


【意見・要望】
ご答弁では、保育所等と同様に無償化の対象である私立幼稚園の新制度への移行に関して触れられていませんでした。私立幼稚園が新制度に移行すれば、利用者ニーズにより対応できる市独自の施策も可能になるかと思います。こちらに関しても移行策に関してご検討ください。 幼稚園の広域的な利用体制について、一例として、バスを提案しましたが、幼稚園定員の見直しなど様々な手法が考えられると思います。利用する児童、保護者、園にとってよりよい方法をご検討下さい。